【2022年度 小学生クラスのご案内と体験会のお知らせ】
<クラスの方針>
●身体の『根っこ』と『幹』を育てる
①『身体の根っこを育てる』
子供(赤ちゃん)は生まれてから約一年かけて、寝たきりの状態から真っすぐ立ち上がりその姿勢を保持できるように発達していきます。
赤ちゃんが行っている動き一つ一つは、体幹機能を高めていく上で重要な動きになります。(おぎゃーおぎゃーと泣く、お座りで遊ぶ、寝返りやハイハイなど)
体幹機能が未熟な時期は、うつ伏せやハイハイの時期のように手足を使って身体を支えなければいけません。
お座り姿勢で体幹機能がしっかりしてくると、手足で身体を支える必要がなくなります。背骨の真上で重たい頭を支えられるようになり、手はおもちゃで遊ぶ、物を拾う・投げる等に使えるようになっていきます。
また、ハイハイなど自分の意志で動くことが出来るようになることで自分の身体のサイズを覚えていきます。
その身体のサイズをベースにモノや人との距離感を図っていきます。
これが後に、ドッチボールやバレーボール、サッカー、バスケットボール、野球などでボールと自分との距離感を図れる物差しになります。ダンスでの集団行動の中で自分の位置を把握することも同じです。
この生まれてから約一年間の様々な身体の発達は、『身体の根っこ』になります。
②『身体の幹を育てる』
約一年かけて歩けるようになると、色々な周りの環境に身体を合わせて運動や遊びを行っていきます。
これは環境に身体を適応する能力を発達させ、身体の幹を育てます。
登る、わたる、くぐる、つかむ、跳ぶ、跳び下りる、ぶつかる、こういった経験をたくさん積んでいくことで“幹”を太く強くしていきます。
身体の基礎基本である「根っこ」「幹」をしっかりさせていくことで、自然と枝葉は大きく育っていきます。
ちなみに学校体育の授業、スポーツ教室・スポーツ全般の動きは「枝」「葉」です。
枝葉を大きくしていくためには、根っこや幹がしっかりしていなければいけません。
根っこや幹が弱弱しいと枝葉は身につきません。身についたとしてもそれは表面的で薄っぺらい枝葉になってしまいすぐ忘れてしまいます。
根っこや幹がしっかりしていれば、小学校高学年、中学生、高校生になってからでもいくらでも応用が利きます。
多くの親御さんが、お子さんが小さい時から、出来る、出来ない、正しい動き・フォームを気にされますが、これらも根っこや幹がしっかりしていれば、後からいくらでも修正可能ということです。
幼児~小学校低学年くらいまでは、枝葉を大きくしていくための根っこや幹を育てること大切です。
何事にも基礎基本があり応用があるように
運動にも基礎基本があり応用があります。
小学生クラスでは、今の子供たちに足りていない「根っこ」と「幹」を鍛えていきます。
〈体験会〉
期間:3月いっぱい
日時:黒磯教室 月・火・金 (17:00~18:00) 水(16:30~17:30 18:30~19:30)
土(11:00~12:00)
大田原教室 木(17:00~18:00 18:15~19:15)
料金:無料
体験回数:2回可能(初回無料・2回目500円)
持ち物:飲み物、動きやすい服装でお越しください
※体験は裸足で行います
〈小学生クラス〉
●対象:小学1年生~6年生
●入会金:5,500円
●月会費:7,000円/月4回
●日時:月・火・金 (17:00~18:00) 水(16:30~17:30 18:30~19:30)
土(11:00~12:00)
大田原教室 木(17:00~18:00 18:15~19:15)
●場所:黒磯教室:コアムーブ(那須塩原市宮町1-1)
大田原教室:AS栃木サッカークラブ内スタジオ(那須塩原市一区町188-6)
【小学生クラス募集のお知らせ】
【無料体験・お問い合わせ】
0287-61-4018
不適切で無関係なコメントは、管理者の裁量で削除されます。あなたのメールは確認目的でのみ使用され、共有されることはありません。